2016年1月からスタートしたジュニアNISA(ニーサ)。
利用者が少なかったことで2023年で終了が決まりましたが、廃止されたからこそ利便性が高まって使う人が増えているんだとか!!!
Contents
ジュニアNISA(ニーサ)って何?
ジュニアNISAとは日本に住んでいて、口座を開設する年の1月1日現在で0~19歳が利用できる少額投資非課税制度のことです。
成人が使えるNISAの子ども版です。
ジュニアNISAのメリット
ジュニアNISAのメリットは年間80万円分の非課税枠を最長で5年間利用できることです。
使っている間の値上がり益、配当金、分配金に対しての税金がかからないので受け取る利益が多くなるので嬉しい制度ですね。
5年間の非課税期間が終了したあとも、運用している金融商品をロールオーバー(継続管理勘定に移管することで、20歳になるまで(※1月1日時点で20歳である年の前年12月31日まで)非課税のまま持ちつづけることができます。
非課税枠を使って買った商品は20歳になるまで非課税で持ち続けられるということです。
ジュニアNISAのデメリットが消えた!使わなきゃ損に!
これまでジュニアNISAといえば、災害などのやむを得ない事情が無い限り、原則18歳になるまで払い出しが出来ないということが最大のデメリットとなっていました。
こどもが赤ちゃんの時に80万円をジュニアNISAにいれたら18年間も引き出せないとなると、ちょっと躊躇しますよね……。
(今回のコロナみたいな予測できない事態がいつ起こるか分からない……!!)
そんなこんなで、ジュニアNISA制度は2023年度末で廃止が決定。
廃止が決定したのに何で利用者が増えるの?と思いますが、強烈なデメリットだった18歳までお金を引き出せない→廃止でお金を2024年以降に自由に引き出せるようになるというメリットに変わったのです!!
もちろんこどもが20歳になるまで預け続けてもいいし、出金してもOK。
圧倒的に利便性が向上しました!!!
廃止で利便性が高まるジュニアNISAの新規口座開設はSBI証券がおすすめ
我が家もこの機会にジュニアNISAの新規口座開設をしました。
SBIや楽天証券など複数口座を開設して株式投資、投資信託をやっている私は、ジュニアNISAの口座はSBI証券にしました。
SBI証券でのジュニアNISA口座開設方法
ジュニアNISAの口座を開設するには未成年口座の開設が必要です。
また、登録親権者となる人もあらかじめSBI証券 口座開設(無料)が必要です。
すでにSBI証券で総合口座を持っている人であれば、ログイン後の画面から未成年口座・ジュニアNISAの同時申し込みができます。
※ジュニアNISAの口座開設を申し込むときに子ども名義の金融機関口座の登録が必要なので開設しておいてくださいね!ジュニアNISA口座から出金するときの振込先金融機関口座になります。
まとめ:こんな人はジュニアNISA口座を開設すべき!
2020年の今から始めるなら、80万円×4年=320万円分をジュニアNISAで運用することができます!
小さなこどもがいる
4年以内にまとまったお金を出金する予定がない
強制的にお金を貯めたい
このような人はジュニアNISAを利用しない手は無いと思います!
この情報を知っているだけで大きな差になりますね!!
ぜひ検討してみてください。