老後資金2,000万円が必要……と言われてから、貯蓄だけでは限界だと考え、投資を考え始めた人も増えてきたのではないでしょうか。
これから株式投資を始めたい方、株式投資を始めたばかりの方向けに、投資をするならチェックすべきサイトをまとめました。
読み進めると、以下のことが分かります。
- 毎日チェックすべきサイト
- 毎日行うべきこと
Contents
株式投資をするなら!毎日チェックすべきサイト3選
株式投資をするなら毎日の情報収集は欠かせません。多くの投資家がチェックしているサイトを3つ紹介します。
この3つのサイトチェックは基本のキです。
株探(かぶたん)
株探は個人投資家向けに株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドが提供・運営しているサイトで、以下のコンセプトで運営されています。
プロ向け金融端末に匹敵する情報の速報性・質・量の実現
多様な投資家ニーズへの情報提供
株価へのインパクトが予想される情報を事前に提示
素早い投資判断のサポート
利便性、操作性、見やすさ、わかりやすさの追求
(株探サイトより)
決算発表の結果や、市場ニュースなども株探でいち早く確認できます。
株探とは何かは、こちらの株探のサイトで詳しく説明されているのでここでは省きます。
株探は無料でも見応え十分ですが、「株探プレミアム」という有料会員になると、億の資産をつくった凄腕投資家の「投資手法」「銘柄選別の仕方」「売買タイミング」などのノウハウが公開された会員限定コラムのほか、決算情報を中心とした会員専用の多彩なデータ、リアルタイム株価の提供を生かした独自の会員優先コンテンツなどを見ることができます。
株探の情報により株価が動く「株探相場」もあるのが面白いです。
Yahoo!ファイナンス
Yahoo!ファイナンスとは、その名の通りYahoo!が提供しているサイトです。
Yahoo!ファイナンスの「株式」では、日本株情報として株価や株主優待、IPOなどのほか、世界の主要株価指数、投資信託や中国株など投資に役立つ情報が掲載されています。
銘柄情報を検索するのはもちろん、掲示板を閲覧したり書き込んだりできます(私は掲示板はほぼ見ませんが……)。
各種ランキングが提供されており、どの市場が活況なのか、どの銘柄が検索されているのかなどもチェックできます。
会社四季報オンライン
投資家なら誰もが一度は手に取る『会社四季報』。
このオンライン版が四季報オンラインです。
無料でも一部閲覧できますが、今は有益情報のほとんどは有料会員向けになっています。有料会員になると情報量や利用できるサービスが圧倒的に増えます。
高機能なスクリーニングや業績予想更新などが充実しているので有料会員になっておきたいところ。
毎月1,100円(税込)のベーシックプラン
毎月5,500円(税込)のプレミアムプラン
がありますが、初中級者はベーシックプランから。ただ、プレミアムと比べるとスクリーニングの項目だったり、一部利用制限があります。
有料サービス内容や利用可能コンテンツの比較表は四季報オンラインをご参照ください。
四季報で高評価(ニコちゃんマーク)の銘柄が上がるなどの「四季報相場」もあったりします。
3つのサイトで何を見ればいい?毎日チェックすること
サイトをチェックすることは分かりました。
では、具体的に何をチェックしたほうが良いかを解説します。
株探のTop Newsは毎日確認を
株探は無料でも情報の宝庫だと思います。
特にTop Newsの内容は、よく分からなくても一通り目を通した方がいいです。決算発表のある時期ならば、サプライズ決算速報をチェック。
あと、本日の【ストップ高/ストップ安】は、特にストップ高の方を見ておくと良いです。毎日見ていけば、どんな内容で反応して上がるのかなどの感覚が磨かれます。これが結構大切です。
「人気テーマ ベスト30」もチェック。今はこのテーマに資金が流れているのか、とわかります。
Yahoo!ファイナンスは各種ランキングをチェック
Yahoo!ファイナンスは、各種ランキングが見やすくまとまっているので、毎日ランキング確認で閲覧しています。
主にチェックしているのはこのあたりです。
- 「値上がり率ランキング」のランキングと出来高
- ストップ高
- 年初来高値更新
- 年初来安値更新
- 売買代金上位
- ソーシャルランキングの検索数、検索率上昇
上位だけではなく、ランキングの下の方も見ておき、この銘柄のランキングが上がってきているなーと分かるようになると強いです。
四季報オンラインでは「ランキング」「マーケット」をチェック
四季報オンラインは無料では閲覧できる内容に限りがあるのですが、基本は「ランキング」と「マーケット」をチェックします。特に「マーケット」で、どの業種が上がっている(下がっている)のかをざっと見ています。
有料会員であれば、スクリーニングなどを活用ですね。
まとめ
上で紹介した3つのサイトを毎日見て、どの銘柄が上がってきているのか、どのテーマに資金が流れているのかを見ます。
つまり、毎日眺めることで投資の感覚を磨くことが大切だと感じています。
投資感覚はすぐには身につかないですが、あせらず磨いていきましょう!